中島です。
多くの人にとって人生で一番高い買い物が住宅です。その購入に住宅ローンを利用される方も多いです。
ただ、少しでも負担をかけずに返済したいと考える方も多いのではないでしょうか。
今回は年収別に借入金額の目安を考えてみます。


上記は住宅ローンの商品概要です。住宅ローンを利用するにあたり、銀行別である程度の条件があります。
条件のポイントは「年収に占める返済負担率」「借入期間」「借入金利」あたりです。
実際に借りるとなると、多くの個人情報をもとに返済力(信用力)を審査されます。
金融機関の審査は税込の収入で判断することが多いです。
しかし、実際の生活では収入を全て使えるわけではありません。税金等を引いた後の手取り額で生活しています。
負担は低い方が家計に余裕が生まれ、年収が高い人と低い人では同じ割合の負担でも家計状況は同じにはなりません。
大事なことは、借りられる額と借りても大丈夫な額は同じではないということです。

また、年収と年間負担率の関係を見てみると
年収400万円の方の場合、返済負担率30%と20%で借りられる金額に1000万円以上の差があります。
家計に余裕を持たすために負担率を下げすぎると、借りられる金額が減ることも考えておきましょう。
借りても大丈夫な額は、返済負担率以外にも個人の環境や性格等も考慮するとよいです。
「配偶者がいるか」「将来出産予定があるか」「年収が高いか低いか」「浪費家か節約家か」などです。

また、会社員ではなく自営業者では
借入審査の年収は低くなりがちな所得(売上-経費)で判断されるので、借りたい額を借りられないことが多々あります。
ご自身の年収で借りれる金額と、家計の負担を考慮して借りても大丈夫な金額の関係を十分に考えて
住宅の購入資金を考えてみましょう。
越智住宅産業株式会社では住宅ローンのことをはじめとしたお金に関することでもご相談いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
無料プラン受付中!
越智住宅産業では無料プランニングを受付中!
理想のマイホームを形にしてみませんか?
